「夫と話すと頭痛や動悸がする」といった症状に悩んでいる女性の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
このような症状が現れている場合は「夫源病」の可能性を疑ったほうがよいかもしれません。
本記事では、夫源病の具体的な症状や、発症しやすい人に共通している特徴、治療するためにカウンセリングが重要な理由などを紹介します。
「自分は夫源病かもしれない」と悩んでいる女性の方は、ぜひ最後までご覧ください。
夫源病とは
夫源病(ふげんびょう)とは、夫のモラルに欠けた発言や行動がストレスとなり、情緒不安定な状態や体調不良などを引き起こす症状のことです。
なお、「病」とはつくものの、医学上での正式な病名ではありません。
夫源病は、主に更年期といわれる40代後半から50代前半の女性に症状が現れることが多いですが、30代や60代で発症する可能性もあります。
夫源病には幅広い症状が確認されており、なかには日常生活にも影響を与える恐れがあるような、判断力の低下や慢性的な身体の不調といった症状を引き起こすこともあります。
夫源病の症状には以下のようなものがあるので、「自分は夫源病かもしれない」と思われている方はご確認ください。
夫源病の症状の一例
- 頭痛
- めまい
- 肩こり
- 動悸
- 吐き気
- イライラ感
- 不眠
- 食欲の低下
- 集中力の低下
- 免疫力の低下
- 無気力
- 倦怠感
- 情緒不安定
上記で紹介したものはあくまでも一例なので、ほかにもさまざまな症状が出ることがあります。
また、「気のせいかな?」と思えるような軽い症状であっても、夫源病が原因で発生した心身の不調を放置すると、免疫力の低下やうつ病に発展する可能性もあります。
その結果、日常生活が過ごせなくなってしまい、離婚に繋がるケースもあるので、夫源病の症状が現れた場合は早期の治療が求められるでしょう。
夫源病の原因になりやすい夫の特徴
夫源病の原因となるような夫は、モラルハラスメントの傾向が高く、妻に対して心無い発言や理解しがたい行動を繰り返すとされています。
これから説明する特徴をもつ夫は、アスペルガー障害をはじめとする先天的な発達障害をもつ傾向があります。
そして、友人や知人に相談しても、なかなか理解が得られず孤立してしまうことが多いものです。
夫源病の原因になりやすい夫の特徴には、以下のようなものがあります。
特徴①自己中心的
「家事や育児を手伝わずに自分の好きなことばかりする」「悩みを相談しても聞いてくれない」といった性格の夫は、夫源病の原因になりやすいとされています。
自己中心的な性格の夫は、妻が抱えている悩みや苦しみを理解しようとせず、自分が正しいと思い込む傾向があるからです。
また、男尊女卑や亭主関白の思想が強く「誰のおかけで生活ができていると思っている」「女はこれだから」という発言をすることも多いです。
特徴②二面性が強い
「友人の前では弱気なのに、妻の前だと強気になる」といった、二面性が強い夫も夫源病の原因になりやすいとされています。
なぜなら、夫の態度の差によって妻が理不尽な気持ちを感じるようになり、それが積み重なることでストレスとなってしまうからです。
また、夫が人間関係のトラブルや仕事などで抱えた不満解消の矛先を妻に向けることで、精神的な疾患を発症するケースも散見されます。
特徴③こだわりが強い
自身が抱いている価値観や希望を押しつけてくるといった、こだわりが強い性格の夫も夫源病の原因になりやすいです。
妻の洋服や趣味、食事に至るまで、特定のものしか認めないという思想は、妻にとっては強いストレスになります。
また、夫に指定された洋服を着ないと機嫌を損ねてしまう、という恐怖心や気遣いから、妻が心を病んでしまうことも少なくありません。
夫源病になりやすい妻の特徴
夫源病に悩んでいる女性は責任感が強く、真面目で几帳面な性格の人が多い傾向にあります。
そのような方は、家事や育児などもワンオペで対応することが多いため、精神的にも肉体的にも負担が大きく、プライベートな時間がほとんどありません。
その結果、強いストレスを抱えてしまい、体調を崩してしまうことや、心を病んでしまうことがあります。
また、夫の言動だけではなく、夫が抱えているお金のトラブルや義父母との同居、妊娠・出産でホルモンバランスが崩れていることなども夫源病の原因になる場合があります。
そのほかにも、夫源病になりやすい妻には自信のなさ、自己肯定感の低さから、本心を表現できず必要以上に夫の要求を受け入れてしまう場合も多いのです。
夫源病においてカウンセリングが必要なケース
夫源病は自覚することが難しく、自律神経失調症や更年期障害と症状が似ているため、「気がついたときには重症化していた……」というケースも少なくありません。
そのため、体調や心の不調の原因が夫にあると感じた場合は、夫と話し合いの場を設けたうえで家事や育児のルールを決めることをおすすめします。
それでも、夫がなかなか話を聞き入れてくれない場合や、夫からのサポートが得られない場合は、悩みを抱え込むことなく、心療内科やカウンセリングルームでカウンセリングを受けましょう。
カウンセリングによって共感が得られれば、心労が軽減し、過去の心の傷も癒されていきます。そして、具体的な行動の指針ももらうことができます。
夫源病による心身の異常は個人では解決することが難しいので、まずは解決策を専門家に相談しましょう。
こちらの記事ではカウンセリングでの実際の流れや、カウンセリングを受けるメリットについて詳しく解説しています。ぜひ合わせてご覧ください。
参考記事:カウンセリングとは? 受ける際の流れやメリットについて解説
夫源病を治療・改善したい場合はカウンセリングを受けましょう
いかがでしたでしょうか。
夫源病とは、夫のモラルに欠けた発言や、理解しがたい行動などがストレスとなり、情緒不安定な状態や体調不良などを引き起こす症状のことです。
夫源病は放置すると症状が悪化することもあり、場合によっては免疫力の低下やうつ病などを引き起こすこともあります。
そのため、「自分は夫源病かもしれない」と思ったり、日々の生活がつらく感じている方は、速やかに専門の機関でカウンセリングを受けましょう。
話すことで気持ちが軽くなることもたくさんあります。一人で抱え込まずに、相談しましょう。
心理相談室セラペイアでは、脳科学と東洋医学を統合した「FAP」という技法を中心にして、夫源病をはじめとした、さまざまな心の病気を治療・改善させるためのカウンセリングを行っています。