トップページ > 心理学コラム

心理学コラム

カウンセリングで何を話したらいい?話題に困ったときの心構えとステップ整理法

著者:心理相談室セラペイア

「カウンセリングで何を話せばいいのか分からない」そんな悩みを抱えていませんか?

初回の面談を前に緊張や不安でいっぱいになった経験は、誰にでもあることです。

カウンセリングが必要と分かっていても「自分の悩みは話すほどのものなのか」「こんなことで相談してもいいのか」とためらってしまう。そんな心理的な壁に、今、直面している方も多いのではないでしょうか。

 

実は、カウンセラーの約8割が「最初は話せなくても問題ない」と回答しており、相談者の言葉にならない気持ちにこそ価値があると語っています。 大切なのは完璧に話すことではなく、自分自身の感情や考えに少しでも向き合おうとする姿勢です。

 

この記事では、カウンセリングで安心して話せるテーマや具体的な相談例無理に話さない方がいい内容逆効果になり得る禁句や配慮したい表現のヒントまでを専門的な視点でわかりやすく解説します。

 

信頼関係の第一歩は「話さなければ」というプレッシャーから自由になること。
最後まで読むことで、「カウンセリングで本当に大切なこと」がきっと見えてきます。

カウンセリングで心の健康をサポートします – 心理相談室セラペイア

心理相談室セラペイアでは、個人が抱える悩みや心の不調に対し、専門のカウンセラーが丁寧に対応する心理カウンセリングを提供しています。安心できる環境で、対話を通じて自己理解を深め、解決へのサポートを行っています。悩みの種類は様々ですが、心の健康を取り戻すためのカウンセリングセッションを重ね、個々の状況に応じたアプローチを提案しています。初めての方にも安心して利用いただけるよう、事前相談も可能です。

心理相談室セラペイア
心理相談室セラペイア
住所 〒143-0024東京都大田区中央4-11-9
電話 03-3775-1225

カウンセリング
ご予約はこちら

カウンセリングで「何を話すか」悩んでいる方へ

話せない不安はごく普通のこと
カウンセリングに初めて訪れるとき、多くの人が「何を話せばいいのか分からない」「うまく話せる自信がない」と不安を抱えています。このような気持ちは極めて自然なことであり、むしろほとんどの初回利用者が感じるものです。普段から自分の感情や悩みを言語化する機会が少ない現代社会において、初対面のカウンセラーに対して急に心を開こうとするのは簡単なことではありません。

 

こうした不安の背景には、「間違ったことを言ってはいけない」「問題をうまく説明しなければならない」といったプレッシャーが存在します。また、周囲の人からの助言やネット上の情報に影響され、自分の悩みが小さく思えたり、相談することに罪悪感を持ってしまったりするケースもあります。

 

しかし、カウンセリングでは「正しい話し方」や「決まった答え」が求められているわけではありません。むしろ、そのままの思い、曖昧な感情、不安や混乱を言葉にするプロセスそのものが重要なのです。たとえば、言葉が詰まってしまっても問題はありません。沈黙や戸惑いも、カウンセラーにとっては大切な情報源となります。

 

「話すことがない」と感じたときの本当の原因
「話すことがない」と感じる背景には、自分自身への理解不足や心理的なブロックがあることが少なくありません。特に日本では、自己開示や感情表現に慣れていない方も多く、内面を人に伝える習慣がないために「何を話してよいか分からない」と感じるのです。

 

また、「カウンセリングは深刻な問題がある人が受けるもの」といった思い込みが、話す内容のハードルを上げてしまう場合もあります。「この程度の悩みで相談していいのか?」と自己否定的に捉えてしまうと、自然と話す意欲が低下してしまいます。

 

また、自分の感情にラベルを付けるようなシンプルな方法も有効です。たとえば「イライラ」「モヤモヤ」「不安」といった感情を日記やスマホメモに記録することで、無意識に整理されていきます。それをカウンセリングで読み上げたり見せたりするだけでも十分です。

 

以下は、話す内容の準備が難しいと感じる方が試せる簡易的な事前メモの例です。

曜日 気分 出来事 心身の状態
月曜 落ち込み 上司に叱られた 頭痛・胃痛
火曜 普通 何もなし ややだるい
水曜 不安 会議で話せなかった 寝不足気味
木曜 怒り 電車でトラブル 心臓がバクバク
金曜 少し楽 同僚に相談できた 呼吸が深くなった

このように、日常の気づきを記録するだけで、カウンセリングで話せるきっかけが生まれます。「話すことがない」と感じている人ほど、実はたくさんの感情を抱えているのです。カウンセリングとは、その感情を一緒に紐解く場所です。

 

カウンセリングで話す内容に正解はある?ない?

「何を話していいか分からない」は自然な感情
カウンセリングを受ける際、多くの人が「何を話せばいいのか分からない」という戸惑いを感じます。この感情は決して特別なものではなく、カウンセリング未経験者に限らず、多くの相談者が抱くごく自然な不安です。特に初回の面談では、カウンセリングルームという非日常の空間に身を置くこと自体が緊張の要因となります。

 

人前で感情を言葉にする習慣が少ない方にとって、自分自身の悩みや問題を他者に伝えることは想像以上にハードルが高い行動です。また、「うまく話せないといけない」「話す内容が整理できていないと失礼ではないか」といった自己批判的な思考が、さらに沈黙を生み出す原因になります。実際には、話す内容に正解はありません。むしろ、「何を話せばいいか分からない」と正直に伝えること自体がカウンセリングの出発点となります。

 

「話すこと」にこだわらないカウンセリングの本質
多くの人が「カウンセリングでは何かを話さなければならない」と考えがちですが、実際には「話すことそのもの」に過度な価値を置かないことが、カウンセリングを効果的に活用する鍵となります。沈黙や、言葉にならない感情、身体の感覚、表情や姿勢なども、すべてが重要な情報であり、セッションにおける大切な要素です。

 

カウンセリングには「傾聴」という基本姿勢があります。これは相手の話をただ聞くだけでなく、評価やアドバイスを交えず、ありのままを受け止める技法です。このような関わりの中で、言葉にできない思いや無意識の緊張が、徐々にほどけていくプロセスが重視されます。

 

話すことがつらい時期や、感情が複雑に絡み合っているときには、沈黙が続くこともあります。しかし、沈黙もまた「語り」の一種であり、無理に言葉を出さなくても良いという安心感が、かえって気持ちを言語化しやすくする効果もあります。カウンセラーはこうした状態を焦らず受け止め、クライアントのペースに合わせて関係性を築いていきます。

 

話す内容がないときの具体的な対処法

話すことが思いつかない時の「3ステップメモ法」

カウンセリングの場に足を運んだものの、「何を話していいかわからない」と感じる方は決して少なくありません。特に初回のカウンセリングでは緊張や不安が先立ち、思考がまとまらず、言葉が出てこないという状況に陥ることも多々あります。そのような場合におすすめしたいのが、「3ステップメモ法」というシンプルかつ効果的な準備方法です。

 

この方法は、カウンセリングの前に自分の思考や感情を自然な形で整理し、話す内容の糸口を見つけることを目的としています。具体的には「感情」「出来事」「考え」の3つを毎日少しずつメモしておくことから始まります。これにより、感情の波や悩みの背景、そして自分自身の傾向が徐々に見えてきます。

 

以下のような形式で記録すると、カウンセリング時の会話が格段にしやすくなります。

 

表:3ステップメモ法の記録例

ステップ 書く内容 記入例
感情 その日に感じたこと 朝からずっとモヤモヤしていた
出来事 感情のきっかけ 会議で上司に否定的な態度をとられた
考え 思い浮かんだ考え 自分には価値がないのかもしれない

 

「分からないことを話す」ことの大切さ

多くの人がカウンセリングに対して抱く誤解の一つに、「明確な悩みを用意していないといけない」という先入観があります。しかし実際には、「自分でもよく分かっていない感情」こそがカウンセリングで扱うべき重要なテーマとなるのです。

 

日々の生活のなかで漠然とした不安や焦燥感、モヤモヤした感情に包まれる瞬間は誰しもあります。こうした状態は言葉にしにくく、「話すことがない」と感じてしまう原因になりがちです。しかし、カウンセリングでは「分からない」という状態自体が十分に価値ある話題になります。

 

むしろカウンセリングでは、「何が分からないかを整理していく」ことがひとつの目的でもあるのです。例えば、「何に対して不満なのか分からない」「最近ずっとイライラしているけど理由がはっきりしない」といったような、言語化が難しい感情の断片こそが、自己理解の入り口になります。

 

沈黙を恐れずに活かす 関係構築に有効な沈黙活用法

カウンセリングにおいて沈黙は決して失敗ではありません。むしろ、信頼関係を築くための大切なプロセスのひとつとして捉えるべきです。日常の会話では、沈黙は「気まずいもの」として扱われがちですが、カウンセリングの場では沈黙が多くの情報を語る手段にもなります。

 

沈黙の時間は、感情や考えを内省する貴重なひとときです。自分の中で何かが動いているからこそ言葉にできない瞬間が生まれます。その「言葉にならない時間」こそが、深い自己理解への架け橋となります。

 

また、カウンセラーはこの沈黙を無理に埋めることなく、じっくりと相談者の内面が言葉になるのを待つ姿勢を取ります。相談者がプレッシャーを感じず、自分のペースで話せるよう環境が整っているのです。たとえば、沈黙のあとに「今、どんな気持ちですか?」と問いかけられるだけで、その空白の時間が意味あるものとして認識されるようになります。

 

カウンセリングで話して良いこと・避けた方が良いこと

安心して話せるテーマとは?悩み別の相談例

初めてカウンセリングを受ける際、多くの人が「どんなことを話せばよいのか」「何を相談していいのか分からない」と不安を抱きます。実際に、話すテーマに制限はありません。大切なのは、相談者本人が気になっていること、心に引っかかっていることを無理のない範囲でカウンセラーと共有することです。たとえば以下のような相談内容が、実際のカウンセリングでよく話題にされます。

相談カテゴリ よくある悩みの例
家族関係 親子の衝突、育児疲れ、介護ストレス
人間関係 職場での孤立、友人との不和、信頼できる人がいない
職場・仕事 転職に対する不安、上司との相性、やりがいの欠如
将来の不安 進路が決まらない、人生に意味を感じない、結婚への迷い
自分自身 自己肯定感の低下、トラウマ、慢性的な不安感

また、何から話せばいいか分からない場合は、最近気になった出来事や日常の中で引っかかった感情を伝えることから始めるのが効果的です。例えば「最近どうもイライラしやすい」「眠れない日が続く」など、身体的・心理的な反応も立派な相談の入口になります。

 

話したくないことを無理に話す必要はない

カウンセリングの場において、すべてを無理に話す必要は一切ありません。よくある誤解に「なんでも正直に言わなければ効果がない」という思い込みがありますが、それは事実ではありません。むしろ、準備が整っていない段階で無理に話すと、心の防衛機制が強まり、かえって逆効果になることもあります。

 

人には、自分のペースで心を開く権利があります。カウンセリングはそのプロセスを尊重する場であり、話す内容を相談者自身が選んでよいものです。「今は話したくないことがあります」「準備ができたら話したいです」と正直に伝えること自体が、立派な自己開示であり、信頼関係を築く一歩になります。

 

話したくない理由があるときには、その理由も整理しておくとよいかもしれません。たとえば「過去のトラウマに触れるのが怖い」「整理ができていない」「誰かに話すのが恥ずかしい」など、さまざまな心理的背景があります。こうした気持ちを共有することで、カウンセラーは無理に掘り下げず、相談者の気持ちに合わせてセッションを進めてくれます。

 

逆効果になる「禁句」や配慮したい話し方

カウンセリングでは自由に話すことが基本ですが、それでも「より良い関係を築くために意識した方が良い話し方」や「誤解を生みやすい表現」は存在します。たとえば、カウンセラーに対して攻撃的な口調や極端な言葉を使ってしまうと、コミュニケーションのズレを引き起こすことがあります。これは相談者が意図せずストレスの吐口になってしまっている場合にも見られます。

 

また、カウンセリングの効果を左右する「信頼関係」は、お互いの対話によって丁寧に育まれます。そのため、初回から「本当に意味があるんですか?」「効果ないですよね?」などの言葉を繰り返すことは、関係性を築く妨げになることもあります。疑問や不安がある場合は、質問の意図を明確にした上で、「どのようなプロセスで変化があるのか」「どうやって進めていくのか教えてほしい」と伝えるような言い回しが、信頼関係の土台を築くために有効です。

 

特に、以下のような表現には注意が必要です。

表現 配慮が必要な理由
「どうせ何を言っても無駄」 自己否定が強く、対話が断絶されるリスクがある
「あなたに分かるわけがない」 カウンセラーへの攻撃と捉えられ、関係がこじれる恐れがある
「全部あなたに任せます」 依存傾向が強まり、主体性が損なわれる可能性がある

一方で、「今日はちょっと疲れていてうまく話せないかもしれません」や「自分の中で整理できていないけど話してみたいです」といった正直な気持ちの共有は、むしろカウンセリングを円滑に進めるきっかけになります。

 

まとめ

カウンセリングで「何を話せばいいのか分からない」という不安は、多くの相談者が初回の面談で抱える共通の悩みです。しかし、その不安自体がカウンセリングのスタートラインであり、言葉にならない思いや混乱こそが向き合うべきテーマとなります。

 

心理カウンセラーや臨床心理士は、話の上手さよりも「話そうとする姿勢」や「気持ちを整理しようとする意欲」を重視しています。

 

安心して話せるテーマを探すコツとして、「家族関係」「仕事のストレス」「将来の不安」など、日常生活で気になっていることを一つ取り上げるだけでも十分です。また、話したくないことは無理に話す必要はなく、それ自体が自己理解を深めるきっかけになります。さらに、沈黙や戸惑いも信頼関係を育てる重要な時間であり、言葉にしない感情を丁寧に受け止めてもらえることが、カウンセリングの大きな効果の一つです。

 

もし今あなたが、「うまく話せなかったらどうしよう」「迷惑に思われないかな」と心配しているのなら、その思いこそをカウンセリングの場に持ち込んでみてください。専門家はその感情にしっかり向き合い、対話の中でゆっくりと心の整理を手伝ってくれます。

 

無理に言葉を探す必要はありません。あなたのそのままの思いが、最初の一歩になるのです。

カウンセリングで心の健康をサポートします – 心理相談室セラペイア

心理相談室セラペイアでは、個人が抱える悩みや心の不調に対し、専門のカウンセラーが丁寧に対応する心理カウンセリングを提供しています。安心できる環境で、対話を通じて自己理解を深め、解決へのサポートを行っています。悩みの種類は様々ですが、心の健康を取り戻すためのカウンセリングセッションを重ね、個々の状況に応じたアプローチを提案しています。初めての方にも安心して利用いただけるよう、事前相談も可能です。

心理相談室セラペイア
心理相談室セラペイア
住所 〒143-0024東京都大田区中央4-11-9
電話 03-3775-1225

カウンセリング
ご予約はこちら

よくある質問

Q. カウンセリングで話すことが思いつかないまま行ってもいいのでしょうか
A. はい、問題ありません。実際に初回カウンセリングでは約7割以上の相談者が「何を話していいか分からない」と感じており、それ自体が自然な感情です。カウンセラーは相談者の不安や心理的負担を理解した上で面談を進める訓練を積んでいます。「沈黙」も重要な対話の一部とされ、言葉にできない感情や思考も傾聴の対象です。カウンセリングの目的は完璧に話すことではなく、自分自身の内面に気づき、感情や悩みを整理していくプロセスです。

 

Q. 初回カウンセリングの料金はどれくらいが相場ですか
A. 地域や専門家の資格によって異なりますが、公認心理師や臨床心理士などの専門家によるカウンセリングは1回50分あたり5000円〜10000円が一般的です。初回は無料または割引価格を設定しているルームもあるため、予約前に確認すると安心です。料金体系が不透明だと感じたら、相談者側から質問するのも信頼関係を築く一歩です。

 

Q. 話したくないことを無理に話さないといけませんか
A. 無理に話す必要はありません。むしろ、強制的に話すことが逆効果になることもあるため注意が必要です。カウンセラーは傾聴と共感の姿勢で相談者を尊重することが基本であり、感情を安全に表現できる環境を整えます。「話せない」理由自体が深層心理や悩みのヒントになることもあります。信頼関係の構築には時間が必要であり、自分自身のペースで安心して取り組めるのがカウンセリングの大きな利点です。

 

Q. 仕事やキャリアの悩みでもカウンセリングを利用できますか
A. もちろん可能です。カウンセリングは家庭の悩みや人間関係だけでなく、職場でのストレス、キャリア選択、モチベーションの低下といったビジネスに関わる相談にも幅広く対応しています。カウンセラーとの対話を通じて、仕事における自分自身の価値観や目標を明確にすることで、結果的にキャリアの方向性が整理され、ストレス軽減や職場環境の改善につながることもあります。

 

医院概要

医院名・・・心理相談室セラペイア
所在地・・・〒143-0024 東京都大田区中央4-11-9
電話番号・・・03-3775-1225

カウンセリングレポートの書き方全知識!SOAP記録からメモの取り方まで完全解説

著者:心理相談室セラペイア

カウンセリングのレポート、どう書けばいいのか悩んでいませんか?心理学や臨床心理士の現場では、正確で客観的な記録が求められます。しかし実際には、「どこまで書けばいいのか分からない」「SOAPやSOARPの形式って何?」といった課題に直面する人が後を絶ちません。特に大学院の研修や資格試験を控えた方、カウンセラーとして臨床に携わる方にとって、事例ごとの適切なレポート作成は避けて通れない課題です。

 

カウンセリング記録の書き方に関する検索数は年々増加しており、心理面接記録のテンプレートや記載例を求める動きも顕著です。クライエントとの面談内容をどう整理し、どのようなアセスメントに基づいて記載するか、そのスキルは臨床心理士やカウンセラーとしての信頼にも直結します。文部科学省による心理支援職育成指針にも記録の重要性が明記されており、信頼性あるレポート作成は専門職にとって不可欠な技術です。

 

この記事では、カウンセリングレポートの書き方を基礎から丁寧に解説し、SOAPとSOARPの記録方式の違いや、心理支援における記録の取り扱い、メモや録音の法的な注意点まで網羅的に紹介します。最後までお読みいただくことで、専門性の高い文章構成が自然と身につき、あなたのレポート作成力が格段に高まるはずです。記録の不備による損失や誤解を防ぐためにも、ぜひ一度、記録の基本を見直してみませんか。

カウンセリングで心の健康をサポートします – 心理相談室セラペイア

心理相談室セラペイアでは、個人が抱える悩みや心の不調に対し、専門のカウンセラーが丁寧に対応する心理カウンセリングを提供しています。安心できる環境で、対話を通じて自己理解を深め、解決へのサポートを行っています。悩みの種類は様々ですが、心の健康を取り戻すためのカウンセリングセッションを重ね、個々の状況に応じたアプローチを提案しています。初めての方にも安心して利用いただけるよう、事前相談も可能です。

心理相談室セラペイア
心理相談室セラペイア
住所 〒143-0024東京都大田区中央4-11-9
電話 03-3775-1225

カウンセリング
ご予約はこちら

カウンセリングレポートとは何か?目的・種類・使用場面の基本から学ぶ

カウンセリングレポートとは、心理カウンセリングや面談を通じて得られた情報やクライエントの心理状態、支援の進捗状況を記録し、共有・保管するための専門的な書面です。このレポートは、単なるメモや記録ではなく、臨床心理学や支援実務の文脈において極めて重要な役割を果たします。記録内容には、面談の背景、心理的アセスメントの結果、見立て、支援計画、経過観察、フォローアップに関する記述などが含まれます。

 

まず、カウンセリングレポートの最大の目的は、カウンセラー自身の思考を整理し、クライエントに対して適切かつ継続的な支援を行うための基盤を形成することです。具体的には、支援経過を時系列で記録し、変化や問題点を的確に把握することで、次回以降の面談に活かせる情報が蓄積されていきます。さらに、チームで支援にあたる場面では、他の支援者との情報共有にも不可欠であり、事例検討やグループスーパービジョンなどで活用されるケースも多く見られます。

 

また、カウンセリングレポートは法的・倫理的にも重要な意義を持ちます。たとえば、支援内容の正当性や適切性を第三者に説明する必要がある場面では、客観的な証拠としてレポートが活用されることがあります。特に産業医との連携や教育現場での心理面接記録、またケアマネジメント領域でのスーパービジョンの文脈において、カウンセリングレポートは極めて高い証拠力を持ちます。

 

さらに、研修や資格試験対策の一環としても、レポートの書き方は学ぶべきスキルの一つです。大学院や心理学科での学習では、アセスメントの記載やSOAP形式の実践、具体的な事例に基づく見立てのトレーニングが行われます。これにより、文章としての論理性だけでなく、カウンセリングそのものへの理解も深まります。特に臨床心理士を目指す学生にとっては、レポートの作成力が実技試験やスーパービジョンの合否を左右する場面もあるため、非常に重要視されている分野です。

 

目的ごとの役割を、以下のようなテーブルに整理しました。

目的 内容 活用場面
支援経過の記録 クライエントの心理状態や支援内容を時系列で記録 次回面談・個別支援計画の作成など
情報共有 他支援者と共通認識を持つための文書化 チーム支援・事例検討・スーパービジョン
法的・倫理的エビデンス 適切な支援であることを証明し、トラブル回避に役立てる 産業医連携・教育相談・家族への説明
教育・研修用の教材 ケーススタディとして活用し、実践力の向上を図る 大学院授業・心理実習・研修教材など

このように、カウンセリングレポートは「記録」「共有」「証明」「教育」の4つの側面から、多面的な機能を果たしています。読み手にとっては、単なる報告書ではなく、支援の質と信頼性を支える重要なドキュメントであることが理解できるはずです。

カウンセリングレポートの形式!SOAP・SOARPなど主な記録方式の違い

SOAP形式は、心理カウンセリングや臨床心理学、医療・福祉の現場において広く活用されている記録方式の一つです。主観的情報(Subjective)、客観的情報(Objective)、評価(Assessment)、計画(Plan)の4つの構成要素から成り立っており、情報を論理的かつ網羅的に整理するために最適な書き方とされています。

 

まず主観的情報は、クライエント自身の語った内容や訴えを記録します。例えば「最近眠れない」「職場の人間関係に悩んでいる」といった心情の吐露が該当します。これらは事実ではなくクライエントの感じた主観であるため、発言のまま、なるべく言葉を忠実に記載することが求められます。

 

次に客観的情報は、面談中に観察された事実や心理検査の結果など、カウンセラーが把握した情報を記載します。たとえば「クライエントは目を合わせず終始うつむき加減だった」「HADSのスコアで不安傾向が高く出た」などが挙げられます。ここでは感情的な解釈ではなく、事実として観察されたものを書くことで、支援内容の信頼性が高まります。

 

評価のパートでは、これまでの情報に基づいてクライエントの状況を分析します。ここでは臨床心理学の理論や診断基準、心理学的見立てが反映される重要な箇所となります。「クライエントは適応障害の可能性が高く、職場ストレスとの因果関係が見られる」といった記述が例として挙げられます。カウンセラーの専門知識を根拠として、仮説や理解を明示することが求められます。

 

そして最後に計画のセクションでは、今後の面談の進め方や心理支援の方向性を記述します。具体的には「認知行動療法を中心に介入を行い、2週間後に再評価を実施する予定」といった具合に、クライエントの課題に応じた支援計画を立てます。このパートでは、面談の頻度、使用する技法、連携機関の紹介の必要性なども記載対象となります。

 

このように、SOAP形式は文章が論理的に構成され、支援経過を一貫して把握しやすいという特長があります。以下にSOAP形式の構成要素をテーブルにてまとめます。

項目 内容の概要 記載のポイント
主観的情報 クライエントの語り、気持ち、主訴 引用形式でなるべく原文を活かす
客観的情報 観察結果、心理検査の数値、表情や態度などの事実 客観的に観察できる事実のみ記載、感情的表現は避ける
評価 見立て、仮説、心理学的理解 理論に基づく判断、専門性を活かした記述
計画 今後の支援方針、使用技法、面談予定 支援計画を具体的に、連携機関への紹介なども含めることがある

SOAP形式は、面談記録の標準フォーマットとして信頼性が高く、大学院の研修や臨床心理士試験の実技記述でも頻繁に用いられています。心理面接記録の書き方やカウンセリング記録用紙のテンプレートでも多く採用されており、クライエント支援において汎用性が高い記録方式といえるでしょう。

 

SOARP形式は、SOAP形式をさらに発展させた記録方法として、より詳細かつ多面的なカウンセリングの記録に対応する形で用いられています。特に、教育機関や医療・福祉現場、心理支援を多職種で行う場面で活用されることが多く、再評価や報告要素が含まれることで記録の質と継続性を高める目的があります。

 

SOAPとの最も大きな違いは、「R=報告(Report)」「R=再評価(Re-evaluation)」という要素が加わる点です。支援内容やクライエントの反応を第三者やチームに報告したり、既存の評価や計画に対してフィードバックを基に再検討を行ったりする目的があります。たとえば、「前回の介入により睡眠の質が改善されたと本人が述べた」や「支援計画の見直しが必要と判断し、ストレスマネジメントに主眼を置く方針へ変更」といった記録が該当します。

メモの書き方と記録の注意点!

カウンセリングにおけるメモの取り方は、クライエントとの信頼関係に直結する極めて繊細な行為です。記録を取ることは支援の質を維持し、見立てやアセスメントの精度を高めるために不可欠ですが、一方で記録の仕方によっては、クライエントに不信感や不安を与えてしまうこともあります。心理支援の現場で求められるのは、正確な情報の記録と同時に、クライエントとの関係性を損なわない配慮のバランスです。

 

まず大前提として、メモを取る前にその目的をクライエントに説明することが必要です。たとえば「後ほど内容を振り返るためにメモを取りますが、必要な部分だけを記録し、外部に共有することはありません」と事前に伝えることで、クライエントは安心して会話を進めることができます。記録用紙やカウンセリングシートを使用する場合も、あらかじめ同意を得る姿勢が重要です。

 

メモを取るタイミングについても注意が必要です。クライエントが深い感情を表出している場面でペンを走らせると、共感の欠如と受け取られる可能性があります。そのため、感情表現のピークではあえて記録を控え、落ち着いたタイミングで必要事項のみを簡潔に書くことが推奨されます。また、視線を外さず話を聴く姿勢を維持しつつ、最低限のキーワードだけをメモするスキルも求められます。

 

記録内容は、事実と解釈を混同しないことが原則です。たとえば「疲れているようだった」という主観的な記載ではなく、「クライエントは終始うつむき加減で、声に力がなかった」といった客観的描写を中心に構成することが、臨床心理学における基本的な書き方です。診断や見立てはアセスメントに基づく専門的判断として別に記載する必要があります。

 

近年は、研修や教育機関でも「カウンセリングメモの取り方」が専門科目として取り扱われるようになっています。大学院では、事例検討やスーパービジョンの場で、メモの取り方一つで評価が分かれる場面も少なくありません。メモの内容がケース理解や介入計画にどのように活かされるか、その関連性まで含めて記録できる力が求められます。

 

以下のテーブルは、カウンセリング中における記録の取り方における主な注意点をまとめたものです。

記録項目 推奨される記録内容の例 注意すべきポイント
記録の目的 面談内容の振り返り、支援の質向上、スーパービジョン用 クライエントに明確に伝える
メモのタイミング 感情表出が落ち着いたタイミングで、必要最小限に抑える 感情のピーク時の記録は避ける
記録内容の表現方法 「終始無表情で発話が少なかった」など、観察に基づく客観的記述 感情や解釈を混同しない、過剰な主観を入れない
クライエントへの配慮 記録の存在を事前に説明し、不安を与えないように配慮する 同意なしに記録を取らない
使用するフォーマット 心理面接記録テンプレート、カウンセリング記録用紙など 個人情報が漏洩しないよう管理と保管方法にも注意が必要

このように、メモの取り方は単なる作業ではなく、クライエントへの配慮と専門性の双方が求められる行為です。特に、カウンセリングの現場では「支援の一部」として記録を位置づけ、記録の在り方自体を常に見直す視点が重要となります。適切な記録は、カウンセラー自身の成長にも繋がり、事例検討や試験対策、臨床現場での実践力強化にも大きく貢献します。

まとめ

カウンセリングレポートの書き方は、単なる記録作業ではなく、クライエントの心理状態や支援の経過を適切に把握し、専門的な判断やアセスメントに基づいた記載が求められます。特に臨床心理士や心理カウンセラーを目指す方にとって、SOAPやSOARPなどの記録形式を正しく理解し、実際のケースに活用できることは実務上必須のスキルです。

 

本記事では、記録の目的や場面ごとの使い分けに始まり、心理学的観点からの記録形式の違い、さらにはメモの取り方や録音に関する法的注意点まで網羅的に解説しました。大学院での研修、試験対策、現場でのスーパービジョンに至るまで、幅広く活用できる知識を基礎から深く学べる内容となっています。

 

もし「何を書けばいいかわからない」「この記録で評価されるのか不安」と感じていたとしても、本記事を最後までお読みいただいた方なら、今後のレポート作成に確かな軸を持って取り組めるはずです。記録力の向上は、読まれる文章の力を育てるだけでなく、あなた自身のカウンセリングスキルを深める礎にもなります。

 

自信をもって記録を残せるようになれば、面談の質は飛躍的に向上します。放置すれば評価や信頼の損失にもつながりかねません。ぜひ今日から、記録という専門的行為に向き合い、実践に活かしていきましょう。

カウンセリングで心の健康をサポートします – 心理相談室セラペイア

心理相談室セラペイアでは、個人が抱える悩みや心の不調に対し、専門のカウンセラーが丁寧に対応する心理カウンセリングを提供しています。安心できる環境で、対話を通じて自己理解を深め、解決へのサポートを行っています。悩みの種類は様々ですが、心の健康を取り戻すためのカウンセリングセッションを重ね、個々の状況に応じたアプローチを提案しています。初めての方にも安心して利用いただけるよう、事前相談も可能です。

心理相談室セラペイア
心理相談室セラペイア
住所 〒143-0024東京都大田区中央4-11-9
電話 03-3775-1225

カウンセリング
ご予約はこちら

よくある質問

Q. カウンセリングレポートを書く際、SOAPとSOARPではどちらを使えば高評価につながりますか?
A. 現場での実用性と評価の観点から見ると、SOAP形式が教育現場や研修段階で基本とされる一方、SOARP形式は臨床心理士やスーパービジョン下でのケース記録において評価されやすい傾向があります。特に、再評価の観点を含めた記載が求められる専門職領域ではSOARPが優先されることが多く、試験や現場監査での評価基準にも直結しています。採点者や上司からのフィードバックでも、主観と客観、評価と計画の4要素に加え、事後の対応や変化の記録が含まれるかが重視されます。

 

Q. 記録やレポートのミスで評価が下がることはありますか?具体的な影響を教えてください。
A. はい、記録の不備は重大な評価減点につながることがあります。例えば臨床心理士資格試験では、事例のアセスメントが不明確だったり、クライエントの状態に関する主観的情報と客観的情報の乖離がある場合、最大で20点以上減点されることもあります。特に大学院での面談記録では、書き方の定義に基づいた記載が行われていない場合、再提出を求められるケースも少なくありません。記録の正確さと一貫性は、心理支援職における専門性と信頼性の証明でもあります。

 

Q. 初回のカウンセリングでどれくらいの情報を記録すれば十分ですか?記録項目の目安を知りたいです。
A. 初回面談では、最低でも5つの視点を押さえる必要があります。具体的には、問題の背景や発生時期、家族関係や職場環境などの文脈情報、非言語的な行動や表情の観察、発話スタイル、そして現在の心理状態についての見立てが必要です。これらは一般的にテンプレート化されており、1件あたりの記録ボリュームは平均800文字から1200文字が推奨されています。大学院の研修や教育実習でも、テンプレートに基づいた記録が評価の基準となるため、事前準備を徹底しましょう。

 

Q. カウンセリング中に録音やメモをとるとき、法的にどこまでが許されるのでしょうか?違法にならないか不安です。
A. 録音は原則としてクライエントの同意が必要であり、無断での録音は個人情報保護法違反にあたる可能性があります。厚生労働省のガイドラインでは、録音前に「記録目的」「使用範囲」「保存期間」を明確にし、書面または口頭で同意を得ることが求められています。また、メモについても共有や保存に関しては十分な配慮が必要であり、記録保持期間は多くの現場で5年間とされています。教育機関や研修施設でもこのルールに準じており、ルールを守った記録管理はカウンセラーとしての信頼構築にも直結します。

医院概要

医院名・・・心理相談室セラペイア

所在地・・・〒143-0024 東京都大田区中央4-11-9

電話番号・・・03-3775-1225

1 2 3 4 5 6 7 35

 

  • スターピープル48号掲載記事
  • 川崎麻世さんとの対談
  • チベット紀行
  • FAPについての論文・学会発表