トップページ > 心理学コラム

心理学コラム

人間不信の原因とその対処法とは?カウンセリングの効果も紹介


「人間不信はカウンセリングで治る?」
「人間不信になる原因が知りたい」
「人間不信で現れる症状は?」
ストレスが溢れる現代社会、誰もが聞いたことあるであろう「人間不信」という言葉も、心理学的知見から語ることができます。
本記事では、人間不信の原因から対処法、人間不信に陥っている人の特徴などを解説していきます。
人間不信に悩む方やカウンセリングを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

人間不信とは

治安の良い日本でも日々様々な事件が起きるものです。
外国ではさらに多くの犯罪や差別があり、また残酷な戦争が続いています。
「人を見たらと泥棒と思え」という言葉も一理あるでしょう。
自らの生活を守るために、時には相手を疑い、臨機応変に相手に合わせて適度に距離を保つ必要があるのです。
しかしながら、幼少期に親から虐待を受けたり、過去に信用していた人にひどく裏切られたりすると、それが原因で人間に対して極端な不信感を抱いてしまいます。
現代社会は、ネット環境の飛躍的な発展によって、あまり人と関わらないでも生きていける時代となりました。
それでも、人間は本来、人との触れ合いを本能的に求めている存在であることには変わりありません。
人間嫌いに陥り、社会的に孤立することで、寂しさや怒りを感じている人も多いと思います。
極端な人間不信によって生じる「生きづらさ」は、鬱や不安障害などの心の病にもつながるものです。

人間不信になる原因

人間不信になる原因は何でしょうか。
基本的には以下の4つのどれかに該当します。

  • 大切な人に裏切られたことがある
  • いじめられた経験がある
  • 家庭環境が良くなかった
  • 争乱や犯罪に巻き込まれたことがある

それぞれ解説していきます。

大切な人に裏切られたことがある

恋人や仕事などで信用していた人に裏切られたことがあると、人間そのものに対する不信感が生まれ、他の人や組織などにも必要以上に警戒心を持つことがあります。
社会生活の中で、相手に対して自己開示して、良き信頼関係を築くことができずに、孤立してしまうことになります。

いじめられた経験がある

子供の頃にいじめられた経験があると、人間関係において安心感や信頼感を失い、周囲の人間に敵意や攻撃性を向けるようになることがあります。
また、いじめられた経験がトラウマとなって、鬱などの心の病になったり、反社会的な行為を引き起こすこともあります。

家庭環境が良くなかった

両親の仲が良くなかった、DVを見ていた、虐待、暴言、ネグレクトを受けた…
家庭環境が良くなかった場合、疑い深い性格が形成されてしまい、社会生活での人間関係においても警戒心や敵意を持つようになることがあります。

争乱や犯罪に巻き込まれたことがある

今でも世界では、戦争や人種差別による虐殺や拷問といったことが行われております。誘拐事件による拉致監禁といったことは日本でも起きうることです。
何らかの人災によって、人間の残酷な面、汚れた面を見せつけられると、それが強烈なトラウマとなり、人間に対する根源的な不信感になるのです。

人間不信で現れる症状

次に、人間不信に陥った際に現れる症状について解説します。
人間不信が高じると、以下のような状態へと悪化することが予想されます。

  • うつ病
  • 境界性パーソナリティ障害
  • 反社会性パーソナリティ障害
  • アルコールなどの依存症
  • 不安障害

それぞれ見ていきましょう。

うつ病

過去に人間関係で傷つき、人間不信に陥ると、憂鬱な気分に支配されて、表情も乏しくなってしまう場合があります。
何をやっても楽しくない、死にたい、不眠、イライラなどうつ症状が出てくるのです。
うつは形を変えて、腰痛や肩こり、胃腸障害などの身体症状を呈する場合もあります。

境界性パーソナリティ障害

幼少期の母親との関係が不健全なものであった場合、「見捨てられ不安」という感情が心の深いところに形成されてしまいます。表面的には明るく、社交的に振る舞っていても、心の根底に「見捨てられ不安」があると、些細なことが原因でイライラ感が爆発してしまうことがあるのです。
人間は誰しも良い面もあるし、悪い面もあるグレーな存在なのです。
しかし、境界性パーソナリティ障害の人は、相手を白か黒か、信じられる人か信じられない人かという二者択一で見てしまうために、人間関係のトラブルが絶えません。
医学的に十分に解明されているわけではありませんが、おおよそのところ上記のような人が境界性パーソナリティ障害と呼ばれていて、比較的女性に多いとされています。

反社会性パーソナリティ障害

幼少期の家庭環境が悪く、虐待や差別を経験したりすると、自分はこの世の中に歓迎されていないという思い込みが強まり、社会に対する復讐心が生まれます。
反社会的勢力の人たち、刑務所暮らしをしているような人たちに多いのが反社会性パーソナリティ障害です。
サイコパスと呼ばれている人たちも反社会性パーソナル障害のカテゴリーに入ります。
サイコパスとは、かなり曖昧な言葉ではありますが、「良心がない冷酷な人」をさします。
そのような人は犯罪者ばかりではありません。
情け容赦なくリストラや社会の改革を断行できるような“有能な”経営者や政治家にもサイコパスの人が多いといわれます。

アルコールなどの依存症

アルコールや薬物などの依存症も、実は根底にあるのは幼少期のトラウマであり、お母さんのオッパイが吸えなかったので、アルコールや薬物という代用品で満たそうとする代償行為なのです。
自分はお母さんに大切にされなかったという根源的な人間不信があるために、大人になってからも対人関係がうまく行かず、自己中心的な思いが強まり、周囲の人たちを支配しようとします。

不安障害

人間不信の感情があると、対人関係での恐怖、社会全般に対する恐怖といった不安障害の症状が出やすくなります。
男性が怖い、女性が怖い…
個人的に会うのはいいが、数人のグループは嫌だ…
或いは形を変えて蜘蛛が怖いとか…
様々な不安障害の症状によって、社会生活で生きづらさを感じてしまいます。

人間不信の人の特徴

ここからは、人間不信の人の特徴を紹介していきます。
主な特徴は以下の4つです。

  • 親しくなると急に突き放す
  • 近寄りがたい雰囲気がある
  • 人を試すような行動をとる
  • 人に対する不平不満が多い

それぞれ見ていきましょう。

親しくなると急に突き放す

人間不信の人の特徴に「親しくなると急に突き放す」というものがあります。
これは、過去に人間関係上で傷ついた経験から、信頼や愛着を築いた相手でも突然裏切られることを恐れるためです。
裏切られることで自分自身が傷つかないように、相手とある程度親しくなると、自己防衛のために突き放してしまうのです。
そのような反応はかなりの部分無意識的なものなので、当人も「なぜか自分は人と打ち解けることができない」「腹を割って話すことができない」と悩む事が多いのです。

近寄りがたい雰囲気がある

これは、過去に人間関係で傷ついた経験から、周りの人に対して常に警戒心を持っていて、身体的に緊張状態にあるために近づきがたい印象を与えてしまうことが原因です。
また、コミュニケーション能力に自信がないために、人との関わりを無意識に避けるようにしている可能性も考えられます。

人を試すような行動をとる

人間不信の人の特徴のひとつに「人を試すような行動をとる」というものがあります。
心の中に「見捨てられ不安」があると、「私は本当に愛されているのか」「相手は私を裏切らないのか」ということがとても気になるのです。
仮病を使ったり、無理な要求をしたりして、相手がどう反応するかを伺い、相手の真意や本音を知ろうとするのです。

人に対する不平不満が多い

人間不信の人は、些細なことでも人に不満を持ちやすく、イライラした態度や否定的な意見をすることが多くなります。
また、自分が相手に対して不信感や不安感を持っているため、合わせ鏡を見るように相手もまた自分に対して不信感や不安感を持っているのではないかと思い込むところがあります。
当然のことながら人との良い関係は築けないのです。

人間不信の治療方法

最後に、人間不信の治療方法を解説します。
基本的にはカウンセリングが効果的ですが、より段階的に、以下の4つを紹介します。

  • 体をリラックスさせる
  • 仲間とシェアする場を見つける
  • あなたにとっての神様を見つける
  • カウンセリングを受ける

それぞれ確認してください。

体をリラックスさせる

人間不信の思いは、一種の恐怖の感情であり、それはそのまま肉体的な緊張状態になっています。
まずリラックスすることが必要なのです。
自律訓練法やマインドフルネス瞑想などのリラクゼーション技法を試すのは良いことです。
また、音楽を聞く、温泉に入る、マッサージを受ける…
適度にアルコールを嗜む。
たまには少し高くても美味しいものを食べる…
時間を忘れられるような趣味があればそれに打ち込む…
少しでも体がリラックスできるようにしていくと良いのです。

仲間とシェアする場を見つける

自分の問題をシェアできるコミュニケーションの場を見つけることで、人への信頼感が生まれてきます。
先に依存症について触れましたが、依存症者は、同じ悩みをもつ仲間が集まった自助グループの中で自らの内面を秘密厳守というルールのもとでシェアすることで癒やされていきます。
最近は、SNSというかたちで、気軽に自らのことを語る場も増えています。
或いは、趣味でも、スポーツでも、何かのイベントでも「人間ていいなあ!!」という実感がもてる場を見つけることは良いことです。

あなたにとっての神様を見つける

人間は不完全なものです。
ヒューマニズムや理性といったものに過度な信頼を置くことの危うさは、今に至るまでの人間の歴史が証明しているように思います。
依存症の自助グループでの分かち合いの中には、ハイヤーパワーという超自然的な力が働くといわれます。
神様、仏様、サムシング・グレート、宇宙生命、最近ではゼロポイントフィールド…
様々な呼び方がありますが、あなたにとっての拠り所となるような「人間以上の存在」を見つけることが大切かと思います。
健全な宗教観は人間不信を癒やすものなのです。

カウンセリングを受ける

カウンセリングはまず共感が基本です。
つまり、カウンセラーとクライアントの相互交流による信頼関係によって癒やされるのです。
そして、カウンセリングによりセルフセラピーでは扱えない心の深い部分にもアプローチできるのです。
心理相談室セラペイアでは、トラウマ治療に特化したFAPという技法を使い、根本的に円滑な対人関係を妨害しているトラウマを癒やしていきます。
また、絵画療法などにより、あなた自身が気が付いていないタラント、能力を見出すこともできるのです。
自分に自信が持てると、人をも信じることができるものなのです。

心理相談室セラペイアでは、脳科学と東洋医学を統合した「FAP」という技法を中心に、人間不信解消をはじめとした、さまざまな心の問題を治療・改善させるためのカウンセリングを行っています。
大田区でカウンセリングをお探しの方は、蒲田駅・大森駅最寄りの心理相談室セラペイアまで、ぜひ足を運んでみてください!

孤独感の原因とその対処法とは?カウンセリングの必要性も紹介

「孤独感はカウンセリングで解消される?」
「そもそも孤独感とは?」
「孤独感が消えない原因を知りたい」
ストレスが溢れる現代社会、多かれ少なかれ誰もが感じたことのあるだろう「孤独感」。
本記事では、孤独感の原因から対処法、陥りやすい人の特徴などを解説していきます。
孤独感に悩む方やカウンセリングを検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

孤独感とは

現代は、地域社会の交流が薄れ、人との絆が失われ、個人主義的な傾向が強まりつつあります。
また、長引く不況と高齢化社会のなか、孤独感に悩まされている人も多いものです。
対人関係が苦手で、友人が少ない人は全般的には孤独感が生じやすくなる傾向があるでしょう。
もっとも、人とのつきあいは少なくとも、一人で好きなことに打ち込んで結構楽しくやっている人もいるものです。
逆に、社交的な性格で友人がたくさんいるのに、心の中では自分のことを本当に理解してくれる人はいないと思い、孤独感を感じている人もいるでしょう。
病気や失恋、転勤や引っ越し、家族や友人の死などが原因で孤独感を抱くこともあります。
さまざまなケースがありますが、本質的に孤独感は内面的な意味で人とのつながりを失った精神状態のことなのです。
孤独感は、うつ病や不安障害を引き起こし、また身体疾患の要因にもなります。

孤独感が強い人の特徴

孤独感のことをおおよそ理解したところで、ここからは孤独感が強い人、感じやすい人の特徴を解説していきます。
主な特徴は以下の5つです。

  • 人とのコミュニケーションが苦手
  • 楽しみや趣味がない
  • 寂しがりや
  • 被害妄想が激しい
  • 依存心が強い

それぞれ解説していきます。

人とのコミュニケーションが苦手

孤独感が強い人は、人とのコミュニケーションが苦手ということが多いものです。
自分の考えや感情をうまく表現することができないと、自分の心は満たされずに、相手との間に距離を感じてしまうことになります。
周囲の人達が和気あいあいとやっているときに、人の輪に入れないと、「どうして自分だけ…」といった感じで孤独感はさらに強まっていきます。

楽しみや趣味がない

孤独感が強い人は、自分で楽しめる趣味や興味を持てず、退屈な時間を過ごすことが多いです。
自分は何をやりたいのか、何が好きなのかという本心が分からないと、人生の方向性が定まらず、心の中は虚しいものです。
一人で黙々とやるような趣味であっても、それが本当に好きなことであれば、孤独は感じず結構楽しいものなのです。

寂しがりや

孤独感が強い人は、周囲の人からの温かい関心や寄り添いを求めることが多く、1人でいると心細さや不安感を感じてしまう傾向にあります。
寂しさから逃げるためにネットやゲームなどに過度に熱中したりするケースも見られます。
承認欲求が強く、人からの「いいね」を過剰に求めたりするのです。

被害妄想が激しい

受験に失敗した…
自分だけが出世できない…
経営していた会社が倒産した…
人生において、何らかの挫折を経験すると、「こうなったのは、社会が悪い、他人が悪い」という思いに取り憑かれることがあります。
さらに社会生活での疎外感が強まっていくと、現実には何も起きていないのに「嫌がらせを受けている」「悪口を言われている」といった病的な「被害妄想」に陥ることもあるのです。

依存心が強い

孤独感が強い人は、自分を支えてくれる対象が欲しいという願望から、相手やモノに依存する傾向があるものです。
たとえば、恋愛対象を次々と変えたり、買い物やアルコールなどに依存して刹那的な快楽にハマっていきます。
しかし、相手に対する過剰な期待や依存心が相手には負担となり、関係を悪化させる原因にもなります。
また、経済的な負担を負うことになったり、生活習慣病につながることになったりします。

孤独感が消えない原因

次に、孤独感が消えない原因を見ていきましょう。
孤独感の原因は人それぞれですが、おおよそのところ、心理学的知見では以下の4つが挙げられます。

  • 幼少期のトラウマ
  • 学生期以降のトラウマや病気
  • 発達障害やLGBTなどのマイノリティとしての社会的立場
  • 現代の世相

幼少期のトラウマ

他の動物と違い、人間は、少なくとも生後約3年間は養育者の庇護がなければ生きていけません。
その間に、なんらかの理由で養育者との親しい関係性が不十分であると、「孤独感」「虚無感」「見捨てられ不安」といった感情が芽生えてしまいます。
成長して大人になっても、心の中の寂しさや不安感は消えないものなのです。
人がたくさんいるような環境の中でも、言いしれぬ孤独を感じたリ、怒りがコントロールできなくなったりします。
不安障害、パニック障害になる人、寂しさを紛らわせるためにアルコールや薬物を求め、依存症になる人も多いのです。

学生期以降のトラウマ

小学校以降、親の仕事の関係で転校が多いと精神的に不安定になることが多いといわれます。
さらに思春期は疾風怒濤の時代ともいわれ、自我が発達する分、失恋や受験の失敗などで心に傷を負う場合があります。
良い仕事についたとしても、上司からのパラハラを受けたり、ライバルとの競争の中で社会人としての能力に限界を感じてしまうこともあるでしょう。
また、順風満帆と思っていたのに、思いがけない病気が見つかって、社会から離脱してしまうようなこともときには起こりうるものです。
幼少期のトラウマに連なって、学生期以降のトラウマによっても、社会的な孤立感を強めていくことがあるのです。

発達障害やLGBTなどのマイノリティとしての社会的立場

先天的な要因が関係して、周囲の空気が読めず人とのつきあいがうまく行かない発達障害の人がいます。
また、ジェンダーの問題をかかえたLGBTの人たちがいます。
そのような人たちについては、最近は少しずつ社会的に認知されるようになってはきましたが、心の中にある悩みは、一人ひとり違うわけで、なかなか他者の理解は得られないものです。
また、同和問題も、やはり以前よりは薄れつつありますが、未だに残っています。
そして、現在、外国人労働者が増えておりますが、それに伴い宗教文化の違いにより阻害感を覚えている人たちもいるでしょう。
さらに、彼らの二世三世の問題がこれからクローズアップされるかと思います。

現代の世相

戦後日本は、戦前の日本的な価値観を放棄して、欧米の物質主義、個人主義を求めてきました。
それらによって確かに物質的には豊かになり、また、主体的、個性的に生きられるようになった面はあるでしょう。
しかしながら、地域社会での交流や近所付き合いが薄れ、精神的に孤立する人も多くなりました。
さらに、長びく不況、高齢化の時代の中で孤独死が社会問題となり、さらにコロナ禍により人とのつながりが制限されることになりました。
今後さらにAIの発達により、人間の仕事が奪われ、人との暖かな交流の場が奪われていくことが予想されます。

孤独感が強いときの対処法

最後に、孤独感が強いときの対処法を見ていきましょう。
主な対処法は以下の4つです。

  • 夢中になれることを見つける
  • スポーツや掃除などで体を動かす
  • 瞑想やセルフセラピーをする
  • カウンセリングを受ける

それぞれ確認してください。

夢中になれることを見つける

夢中になれることは、趣味やスポーツ、読書や音楽など、健康的なものであれば何でも良いです。
夢中になることによって、自己肯定感が高まり、孤独感を減らすことができます。
スマホやゲームの弊害についてよくいわれまずか、私達はネット社会の多大な恩恵を受けていることも事実です。
SNSを健全に活用して多くの人たちとつながることはとても良いことです。

スポーツや掃除などで体を動かす

孤独感が強い時、運動や掃除などで体を動かすと、身体を使い、汗をかくことで気持ちも晴れやかになり、ストレスや不安の解消に役立ちます。
健康的な生活習慣を身につけることで、自己肯定感も高まり、孤独感に陥りにくくなります。
部屋を掃除することは、心の部屋を綺麗にすることにつながるものです。
トイレや長年手をつけていなかった納戸などを掃除することで心の深い孤独感が癒やされたという体験をする人も多いのです。
心の中が整理されれば、建設的な考えも生まれてきます。

瞑想やセルフセラピーをする

孤独感の解消の秘訣は、まずあなた自身と仲良くすることなのです。
あなたの胸や気になるところに手を当てて、「愛しているよ」「よくやっているね」「大丈夫だよ」と優しくご自身に語りかけて下さい。
自分自身と仲良くなり、自己肯定感が増してくれば、人も寄ってくるものです。
人とのつながり、自然とのつながりを実感できるマインドフルネスなどの瞑想も役に経つものです。

カウンセリングを受ける

カウンセリングは傾聴と共感を基本とするものです。
自分の内側にあるものを言語化することで、心が整理されていきます。
カウンセラーとの共感が働くことで、孤独感は癒やされていくものなのです。
また、カウンセラーの視点からあなた自身が気付かなかった長所やタラントがみえてきて、自分に自信が出てくることもあります。

カウンセリングの真の目的

先に述べたとおり、カウンセリングは傾聴と共感を基本にしています。
そしてさらに、孤独感が消えない原因として、幼少期や学生期以降のトラウマを挙げましたが、カウンセリングによってトラウマからの開放が期待できるのです。
カウンセリングは、孤独感をより深いレベルから扱うことができるのです。
孤独感を単にすべて消去することがカウンセリングの目的ではありません。
適度な孤独感はある意味人生のスパイスのようなものであり、人生に程良い味付けをしてくれるものなのです。
カウンセラーは、患者さんに適した示唆や具体的な行動プランを提供していきます。
そして、孤独感に向き合うことによって、より深く人生の意味について考えていくのがカウンセリングなのです。

心理相談室セラペイアでは、脳科学と東洋医学を統合した「FAP」という技法を中心に、孤独感解消をはじめとした、さまざまな心の問題を治療・改善させるためのカウンセリングを行っています。
大田区でカウンセリングをお探しの方は、蒲田駅・大森駅最寄りの心理相談室セラペイアまで、ぜひ足を運んでみてください!

1 2 3 4 5 6 7 8 18

 

  • スターピープル48号掲載記事
  • 川崎麻世さんとの対談
  • チベット紀行
  • FAPについての論文・学会発表