トップページ > カウンセラーのつぶやき > 7年周期説
7年周期説
- ■2018/03/11 7年周期説
-
3.11東日本大震災から7年。
しかしながら、福島原発の除染作業はこの先数十年かかるといわれます。
未だ避難されている方は2万3000人、心の傷はまだまだ癒されてはいない状況です。
そのような中で不謹慎かもしれませんが、インフラが少しずつ整い、東京オリンピックに向かって国民が前進しているという見方もできるでしょう。
以前、臨床心理の大学院の授業で、「UPシリーズ」というイギリスBBCのドキュメンタリー番組を観ました。
1964年に貴族の娘から孤児院の混血児まで境遇の違う14人の7歳児にインタビューをした「SEVEN UP」から始まり、さらに14歳、21歳~と7年毎にそれぞれの人生を追っていく現在進行形の企画で、来年2019年には彼らは63歳になり、「63UP」が制作される予定です。
無邪気な7歳、反抗期、思春期の14歳、大人になったけどまだ自分のことがよくわからない21歳、仕事や子育てに忙しい28歳、35歳、中年の落ち着きが出てくる42歳・・・
7年経つと社会的な立場が変わり、そのことは顔形にも反映してくるものです。
生まれた境遇以上に、その後の人との出会いによって人生が変化するものだということをこの番組から教えられました。
ドイツの教育思想家ルドルフ・シュタイナーも7年周期のライフサイクル論を提唱しています。
やはり、大学院の授業で恩師の斎藤学医師から「どんな耐え難い苦痛や深刻な悩みがあっても、7年経つと家族の枠組みが変わって、良いにしろ悪いにしろ、とにかく変化が生じるものだ」と教わりました。
斎藤先生は個人のメンタルヘルスを家族の枠組みの中で捉える人で、7年たつと家族親族の中で、結婚や離婚、出産、葬儀などの家族全体に影響する出来事が大抵一回ぐらいは起きるもので、それに伴って家族の個々のメンバーの人生にも転機が訪れるということなのです。
まあ、干支(えと)は十二支と十干、つまり、12年周期と10周期を組み合わせて60年で還暦ということなりますよね。
それから九年周期説とかもあるようで・・・・
それぞれ根拠があるようなないようなものですが・・・・
それでも過去を振り返り、未来に活かしていくには、7年ぐらいで考えるのがいいのかな。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
☆「いいね!」や「ツイートする」ボタンより是非コメントやご感想をお願い致します☆
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
心理相談室セラペイア
http://www.therapeia.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住所:東京都大田区中央4-11-9
TEL:03-3775-1225
---------------------------------------------------------------------
Facebook:http://goo.gl/EcRmWz
ameblo:http://goo.gl/ePF6b4
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
新着一覧
- ■2023/05/25 コンステレーション??? 斑鳩の里の三井の“イド”
- ■2023/05/18 4年ぶりの葵祭は皇室と賀茂神社を結ぶ国際的な儀式
- ■2023/05/11 宮沢賢治の父政次郎は、家族思いの“受容的な明治男”
- ■2023/05/04 幻の名画“芦屋のヒマワリ”もある大塚国際美術館の“本物”感
- ■2023/04/27 鳴門のうずしおは、日本の中心…命の渦…宇宙のボルデックス…